2014年5月28日 / 初心者講座

IMAG1062

クロスバイクの標準装備のホイールは、売っているホイールと比べるとかなり重たく安っぽい作りになっている(2~3kg)
通勤でスピードを求める私には今まで重たくてしょうがなかった

しかし!! この安物クロスバイクには後輪交換に問題があった
… 後輪のエンド幅がMTBと同じ135mmなのである

エンド幅について

種類 前輪 後輪
ロードバイク 100mm 130mm
マウンテンバイク 100mm 135mm
クロスバイク 100mm 130or135mm

一般的にクロスバイクはロードと同じ700cのため、ロード用のホイールを履けることができる。これは後輪が130mmのクロスバイクの話(Escape R3)

ルッククロスと呼ばれる自転車は主に後輪が135mm(理由は知らない)。135mm幅の700cホイールはほとんど存在せず、手組かR500改造か、強引にスペンサーはめて付けるかの3択になる

俺は考えた結果 中古のR500を改造することに決めた!!

R500の135mm化について

IMAG1059

ハブの玉当たり調整が出来ることと、分解道具が必要になります(薄いスパナ)

R500はもともと130mm幅用に作られているため、スペンサーを付けると後輪の幅がなくなります。そこでMTB用の135mm幅の軸と交換します。

IMAG1060

旧R500を分解してみる

IMAG1061

軸を確認すると長さが一緒だった…
旧R500はリアエンドが135mmであったのだろうか(´・ω・`)

購入した軸は全く役にたたず、玉当たり調整して終わり

IMAG1067

無事に前後ともR500になりました ついでにSTIつけちゃったり フフ(ΦωΦ)フフフ…



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

コメント一覧

  • 初めまして。
    クロスバイク乗り5年目のものです。
    最近クロスバイクの改造に興味を持ち、ホイール交換で135ミリ問題にぶち当たりました。
    今回の記事は大変興味を持ちましたが、交換後リアディレイラーの調整は大丈夫でしたか?
    これが問題なければ自分も実行したいです。

    2015年3月23日 8:08 AM | こん

    • こんばんは
      リアディレイラーの調整は必要です。無理やり130mmを入れなければリアディレイラーが曲がることは無いので、左右1~2mmの調整で変速できると思います

      2015年3月25日 10:23 AM | eiyx