2015年5月12日 / ヒルクライム
住んでいる場所から片道90㎞…近い!!!
行くしかないよね。白石峠は自転車界で有名な峠らしい
今回初登場のCS6800ジュニアスプロケットとブレーキはTRP HYRD。
オーストリッチは完全にヒルクライムを意識して使用していない。輪行バックとモバイルバッテリーとか持つと、こいつが一番使いやすいから。
物見山経由→白石峠
川越経由は車の量を考えて迂回しながら通過。坂戸から白石峠まではほとんど車が走っていないのでわりと走りやすい。路面が荒れているところが少なく自転車トレーニングコースに向いている。
白石峠看板発見!! 標識見つけるとなんか興奮するよね(笑)
峠スタート位置までは緩やかな上り。知らない道走ると心拍数上がりやすくて疲れやすい(;´Д`)。ここで踏ん張っては到着までにばててしまうので、ゆっくりウォーミングアップを意識して上っていく。
白石峠スタートラインはこちらから。白石峠を3本上っているウィリエールの変態さんが休憩していたので、5分ぐらい雑談。
ヤベツと比べると登りやすく、前半が傾斜高め傾向、後半は緩やかだけど高勾配もあるらしい。ひょえ~~
平均は35分前後で初心者卒業は30分切り。ダブルボトルのせいで総重量10.9kgのチャリがどこまでタイムを稼げるか…
白石峠ヒルクライム 勾配8.6% トライ
平均時速11kmぐらいでシッティングで上ります。trigonフォークは肩下長が長いので、ダンシングができない仕様。おまけに左右に振るたびにディスクがパッドに干渉(泣)。
緩い傾斜からの高勾配は膝にくる…。クランクを回す度に自分の引き足はこんなに重かったのかと錯覚する。
頂上までのキロ数が表示された標識が目印になる。ヒルクライムとしては距離が短いがなかなか頂上に到達しない。前半で飛ばし過ぎたせいか残り1kmはタレて平均時速10km切っていた気がする…
タイムは29分10秒。初心者は卒業できたけどテンポよく走らなかったのが遺憾。次からは距離と勾配を考えて上るようにしよう。
帰りは同じ道を下ろうとしたら、おじ様に別ルートを教えてもらったので、こちらから帰ります。
こっちのルートは距離が長いが傾斜が緩く走りやすそうな坂です。落ち葉や風が強かったけど、何より木の影が多いから暑いヒルクライムにはこちらをおすすめする。(白石峠TTはできないけど)
手打ちそば 満作
帰りの昼食は蕎麦屋と決めていた(笑)
鳩山町付近は蕎麦屋とうどん屋が多くて時間があれば3店舗ぐらい回りたかった。満作は開店するとすぐに満席になるぐらい人気な蕎麦屋さんです。13時に入店したときはちょうど1席だけ空いていた。団体で来れば行列になるし迷惑極まりない(笑)。ソロかカップルで行くといい
赤エビのかき揚げ天ぷら蕎麦を選択。待つこと20分:(;゙゚’ω゚’):ようやく運ばれてきた。天ぷらサクサク、蕎麦もgoodなお味です。蕎麦の風味がほとんど無かったのは新鮮。長野で食べてきた蕎麦とは全く違った。
帰りの物見山でたぬきの看板を見つけた。ダウンヒルでたぬき出てきたらやだなぁと思いながら、60km出して下りました。
次回の白石峠ヒルクライムは軽量装備でチャレンジしよう!!