2015年5月14日 / ヒルクライム

IMGP1235

2週間前の記録。走りやすい山探していたらヒットしたのが碓氷峠だった。碓氷峠付近は釜飯が有名と聞いていたので釜飯ライドと称してポタリングに出たわけだ。

碓氷峠

IMGP1195

群馬県と軽井沢との境にある日本の峠。自転車ルートは2つある。
左が旧中山道で右がバイパス。地図だと分かりにくいが、道が交差するので標識で合っている。

  • 旧R18 中山道     距離13.8km   平均斜度4.2%
  • R18 碓氷バイパス   距離16.6km   平均斜度3.2%

比べるならどちらも難しいコースではない。碓氷バイパスは車の通行量が多く(特にトラック)、斜度8~10%の坂がまれにある。それに比べて旧中山道は一定の上りでカーブ斜度も低く走りやすい。ポタリングに来るなら上り(旧中仙道)下り(碓氷バイパス)をおすすめする。補足だが碓氷バイパスの景色は下りの方が良かった。

IMGP1199

碓氷峠は名所が多く、特にレンガで作られためがね橋が有名。峠としては珍しく数箇所歩道が設置されており、各所を歩いて歩く人が多く見受けられた。

IMGP1197

この時期は新緑が美しい碓氷湖も魅力の1つ。秋の紅葉も素晴らしい

イニシャルD C-121

IMGP1207

イニシャルDの聖地巡りの1つ。
シルエイティVS86で一番盛り上がるカーブポイント

IMGP1210
IMGP1209

その後一車線になってだったかな。
見た目は普通のカーブだけど、見に来てよかった(`・ω・´)

碓氷峠は走りやすい

IMGP1203

峠といえば斜度5%を超える場所が多いけど、碓氷峠はなだらかな傾斜が続く初心者でも走りやすいコース。ヒルクライム練習にはちょっと物足りない。
写真撮りながらで50分で上れたから、強度上げて走れば30分台でも走りきれそう。落ち葉が多くて滑りやすいけど景色は最高。

IMGP1218

碓氷峠の頂上には石碑と軽井沢の標識がある。下ればすぐに住宅街になるので、達成感はあまりない(笑)
汗かいてヒルクライムした後に軽井沢プリンスショッピングプラザが間近に見えた瞬間に、あれ峠登ったよね??ってなる。

IMGP1237
IMGP1230

この撮影後 風で右に倒れるとは俺は思わなかった(笑)

おぎのや 釜飯

IMGP1243

おぎのや到着。釜飯だけで1000円ぐらいする。釜飯の入れ物が値段に入っているのだろう。ラーメン付けて1400円ぐらいかな。群馬に来たら物価安いよ~って聞いてたけど、おぎのやは違った(;・∀・)。これがブランド力というものか。
味は文句なしです。付属の漬物もおいしくいただきました。

道中ネタ

IMGP1248

瓦がピカチュウ…なのかな。黄色くしたらそれっぽくなると思う

IMGP1175

何も言うことはない
きぐるみ日記 ブログやってるみたいです^^

ヒルクライム」の人気記事

まだデータがありません。

他カテゴリの人気記事

まだデータがありません。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

コメント一覧

  • 赤れんがの眼鏡橋、良い絵ですね(^_−)−☆

    カンパから油圧式ディスクのコンポが出たら、
    カーボンディスクロードを組みたいですね(^_−)−☆

    2015年5月18日 8:45 PM | 琵琶湖マイスター

    • カンパのディスクネタはまだ聞いたことないですね
      C59DISCのEPS×フォーミュラは衝撃だったけど…

      2016年にSHIMANO新規格からその後の展開が楽しみです
      琵琶湖マイスターさん カーボンバイク組んだら更に速くなりそう(^^)

      2015年5月23日 9:59 PM | eiyx