2015年5月8日 / mongoose

IMGP1444

mongoose Rogueを購入して半年以上たった。アルミのようなキビキビ感もない。カーボンのような軽量さもない。12kgというMTB並みの重さのせいかロードバイクにはよく抜かされる(笑)。逆風ではペダリングが上手くないと後輪が減速する。そんなロードバイク。でも雨の日も雪の日もガンガン漕げる。毎日通勤に使用しても不具合は起きていない。Rogueはまるでママチャリのような長持ちバイクである。チタンは一生ものと言うが、こいつもメンテ次第で一生走り続けるバイクであるように思う

通勤用にシクロコンポ採用

IMGP1443

初期状態からした大きな改造はフロントキャリパー化ぐらい。写真を見ると分かるがフォークはRidleyORIONのカーボンフォークを使用。元々前後ディスクで組まれた自転車ですがあまりにも重たかった。ディスク仕様のフロント軽量化はホイールとフロントフォークのラインナップの少なさから、軽量化にはコストがかかりすぎる。前輪だけロード仕様にすればホイールもあるし安く済みます。フロントは踏み出しの軽いアメクラ。

IMGP1447

コンポは余りの5700系105をメインにバランスよく仕上げた。車体が重たいのでギア比を軽くしている。クランクはシクロ用46-36T、スプロケットはアルテジュニアカセット14-28T。ほぼアウターに入れているのでフロント変速はほとんどしないから、リアで平地の変速を全てまかなえる。

通勤用であり トレーニングにもなる

IMGP1445

通勤仕様で12.1kg。2,5kg前後のフレームに後輪は重たい完成車ホイールを付けている。アルミやカーボンロードバイクならフォームを意識しなくても自然とスピードが乗るが、この重量帯ではペダリングを意識しないと脚が負ける。特に逆風に弱く後輪が重石となり入りより戻りを使わないと進まない。

SnapCrab_NoName_2015-5-8_20-10-39_No-00この頃のロードバイクはこの重量でもガンガン漕いでいたのには驚きである。現在のロードバイクの軽量化は全てに恩恵があるわけではない。Rogueを乗り続けた後にRidleyに乗り比べると以前より劇的に速く走ることができた。これは軽量化によるものではない。ベダリングスキルが上がったからだ。

mongoose Rogueの性能とやら

IMGP1443

後輪にWH-RX31を貸してもらい走った感想になる。踏み込みはアルミやカーボンと比べると鈍足。巡航スピードに乗りやすく踏めば踏むだけよく進む。シクロ向けなので路面からの衝撃は吸収しやすい。かといってクロモリのような柔らかさではない。カーボンフォーク導入により微細な振動を拾うようになったが、固いおかげで踏み出しかシャキッとした。タイヤが通勤用なのでシュワルベoneに履き替えて走ってみたいものだ。

まとめ

IMGP1443

mongooseのシクロクロスはRogue(クロモリ)の販売は終了。運がよいことに売れ切れる前に買えてよかった。アルミではこの乗り心地を体験できなかったであろう。
Ridleyが完成したので今度はRogueをいじろうと考えている。前後ディスクに戻しsram油圧コンポ付けるか、中古PARABOX付けようか。TRP油圧メカニカルを前後つけるか。まだ計画すらたてていないけど、このスペックではRogueの性能を十分に発揮できていない気がする。冬のシクロクロスシーズンまでに完成までもっていきたい。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

コメント一覧

  • いよいよRogue進化ですか?
    楽しみにしていますよ(^_−)−☆
    ペダリングスキルの高いローディーは
    Rogueは良く走ると褒めますから素性は間違いなく
    良いのだろうと思いますし、先日の琵琶一でもアウター縛り、固定ギア縛りでFELTのカーボンロードの友人と
    走りましたが、アベレージ30km/hで引き続ける事ができましたから(^_−)−☆

    2015年5月10日 7:44 PM | 琵琶湖マイスター

    • こんばんは
      まったり進化しようと思います。フォークはなかなかよいものが見つかりませんね。上下異型だと種類多いけど 1 1/8だと中華カーボンフォークになりそう。
      さすがに30㎞/hは引けません 汗。フレーム重量が重いからハイト高めのホイールで組めば、加速力が変わりそう。
      gravelkingのようなシクロ向けタイヤ履けるリム内幅のホイールで探してみます。このフレーム活かしてオフロード走れれば最高かなと(`・ω・´)

      2015年5月10日 8:42 PM | eiyx

  • フロントフォークのチョイスは悩ましいですね(^_−)−☆
    OTAKEのカーボンフォークは、中々良さそうな作りをしていますけどねf^_^;
    私が購入したkinesisカーボンフォークも、ライダーがヘビー級で無ければ補強の必要も無いと思いますが、
    0.1t弱のヘビー級ライダーにはいささか荷が重いと思います。
    ホイールに関して言えば、今使っているミューラーの
    ホイールは、全幅の信頼を置いています。
    ヘビー級のライダーが年間20,000km強走って、それも普段履きをしているにもかかわらず、全く振れも出ていないし、メンテも、ホイールベアリングのグリスアップ程度で、メンテナンスフリーと呼んでも差し支え無い程
    手がかかりません。
    また、転がり抵抗が極端に少ないので、足を止めても速度の低下が殆どありません。
    30km/h巡航程度だとケイデンスは50〜65程度回せば十分ですから、このホイールを組んでいる職人さんは、手組みホイール全盛の時代パリ、ルーベのチャンピオンチームでホイールを組んでいた職人さんが組んでいるそうです。

    2015年5月11日 11:18 AM | 琵琶湖マイスター

    • 個人的にディスクフォークはonebyesuが良さそう
      かっこよさだけで選べばninerがいいんですが肩下長がちょっと…
      試しにTNI買ってみましたが重量気にしなければ問題無いですね

      ミューラーですか…調べたら結構いい値段しますね(;´Д`)
      良いホイールは長く持ちます!!

      最初はStan’s NoTubes製のリムとNovatecハブで手組予定だったけど
      a class CXD4が1600g以下で3万台なのでこれにしようかなと…

      2015年5月11日 8:52 PM | eiyx