2015年7月17日 / mongoose
7月も中盤に差し掛かりそろそろ梅雨明けです。台風が北上して本当に助かりました。
雨天を走るのはロードバイク乗りとしてどうなのでしょうか。危ないから危険なのか機材がダメになるから嫌いなのか…。俺はそういう思考がなく雨でも凍結でもガンガン走っています(笑)。雨の日は路面とマンホール、カーブさえ気をつければグリップで曲がれますし、コケることはありません(滑ることはあるけどね)。
でも機材はそんなに耐久性はない。ましてやカーボンなんて通勤に使用したらいつ腐食するか怖くてろくに走れない(笑)。Rogueはクロモリかつグラベル向けのややオフロード向けの仕様。雨が降ろうとブレーキで不備が起きる心配はないが、ギアはロード用を使っているので錆びることを覚悟して走ることになる。一ヶ月による不具合を見ていこう
ボルトやチェーンのサビ
ボルトに関しては当初から錆び始めていたってこともあるが、チェーンは一ヶ月で簡単に錆びてしまった(笑)。これは職場の駐輪場に天井がなく、雨が止んだ後に太陽光に当たってしまったのが原因。自家メンテナンスだけではサビを防ぐことはできなかった。。
チェーンオイルはフィニッシュラインのDRYを使っています。サラサラなのでほぼ毎日注油します。雨天はウェットオイルを考えがちだけど、泥だらけでズボンやレインコートがオイルまみれに…。
変速が鈍くなる ホイールから異音が…
リアディレイラーの変速が明らかに渋くなった。リアはワコーズでオイル吹いては雨に当たるを繰り返し、イノテックで乾かしていたスプロケも一日でオイルまみれ…。一ヶ月でフィルタークリーナーを1/3消化していまう事態に。
7月初めからは知り合いが薦めてきたデュラグリスで泥から守れると聞いて、早速チェーン周りとリアディレイラーに使っている。変速が渋くなりにくくチェーンも調子が良いが…オイルまみれなのはしょうがない。雨天時でもチェーンのグリス切れによる乾いた音が無いので、Duraのプレミアムグリスの耐久性は非常に高いのだろう。
ホイールは雨でリム内に水が溜まりやすい。試しにホイールを外して振るとよく分かる。走れば少しずつ抜けていくと思うがリムへのダメージは大きそう。チューブレスなんて履いたらどうなるのだろうか。
まとめ
結論から言うと雨天時は自転車通勤はおすすめしない。最低でも自転車から雨に当たらない場所を確保して、常にメンテナンスする構えをとると良い。
特に雨が降った後は自転車を逆さまにしてフレームの中に入った水を抜くのを忘れないこと。フレームには水の抜け道が必ずあるが全て抜けることはほぼ無い。一番良いのはシートポストを外して逆さまにすると水はほとんど抜けきれると思う。
ロードバイクでも種類があるから、俺のmongooseは変な不具合が起きること無く走れたけど、他のロードバイクに関してはよく分からない。試しに雨が降っているところでガンガン漕いでみるときっと何か発見があると思う(´・ω・`)。OHすると更に面白かったり(笑)
文章が極端に少ない俺が文字数1222も書くとは思わなかった。今日は書きすぎたみたいだ。おやすみ(・∀・)
コメント一覧
Rogueのヘビーデューティーさは、特筆ものですね
(^_−)−☆
私は、雨に降られた時は、泥や砂を水で洗い流して、エアブラシ用のコンプレッサーとエアブラシを使って水分を吹き飛ばしています。
BBはCultを使用しているので、グリスアップ不要で水置換式オイルの給油のみで済むのでメンテナンスはかなり楽です
2015年7月18日 11:15 PM | 琵琶湖マイスター
こんばんは
コンプレッサーとは考えてませんでした。ベランダでブルーシート敷いて高圧洗浄機が一番かなぁと思い、半年間メンテナンスで使用しています。
カンパBBは詳しくないですが、クランク回したらいつまでもグルグル回りそうなBBですね(・∀・)
2015年7月19日 9:12 PM | eiyx