フリーハブを削って10速から11速に対応させてみた

今回使用する10速ホイールはvision team30です ロゴシールは剥がす派です 固定ローラー用に11速ホイールが必要になったので、押し入れに眠っていた使用していないホイールを11速対応に
今回使用する10速ホイールはvision team30です ロゴシールは剥がす派です 固定ローラー用に11速ホイールが必要になったので、押し入れに眠っていた使用していないホイールを11速対応に
群馬ポタリングでKsyrium ssc反フリー側のスポークが抜けそうなぐらいにゆるゆるだったので、フレ取りとテンションを上げてみました。 フレ取り工具とか専門ニップル回しとか mavi
Ridley号のフロントホイールはボントxxxTLRというモデル。700cのディスクホイールがなかなか見つからなかったので、軽量の29erホイールをチョイスした。 元々29erホイールはリム幅が
ディレイラーは少しの調整で可動範囲が大きく変わります 0.5mm以下の調整を行うため最初は手こずると思います 初めての人は1時間以上かかってしまうので何度も調整して感覚を掴んでください 最初
リアディレイラー(RD)の調整する場所と調整後の変化を書いていきます。調整ネジはディレイラーの種類によって逆の場合があるので注意してください 調整方法ではないのでやり方は別のページで説明します
参ったね 3ヶ月ぐらいディレイラーを何度も調整してたけど、アジャスターボルトの仕組みを全く理解しないで調整していた。調整ブログやっているのにそれどうよっ(;´Д`)マズイよね アジャスターボルト
フロントディレイラー(FD)の調整するときの調整ネジの場所と、調整後の変化を説明します。調整ネジはディレイラーの種類によって逆の場合があるので注意してください 調整方法ではないのでやり方は別のペ
Vブレーキを交換するときやシューの角度を調節した後、最後にシューとリムの幅を1mm空けて調節しますよね。普通にプライヤーを使って1mm幅を作るとどうしても幅が広くなったり、ワイヤーを痛めてします
クロスバイクやマウンテンバイクのVブレーキ調整は簡単そうで、かなりシビアな調整が必要です。 タイトルには簡単と書いてありますが、正直コツをつかむまでは難しいと思います。何回も調整することでシュー
今回はボス対応スプロケットを抜いていきたいと思います。(抜く=取る) 特殊工具にボスフリー抜きが必要です 長年乗ってる自転車だと、固く閉まっているのでレンチで抜けない可能性もあります。その場合