冷え性の俺が冬季でも優雅に走れるロードバイク防寒装備を紹介する

最初に書いておくけど。 冷え性は0度対応の装備をしても寒いよ(*´▽`*) 買ってから後悔しても困るので出だしから言ってみました(笑)。パールイズミとシマノのハイエンドシューズ
最初に書いておくけど。 冷え性は0度対応の装備をしても寒いよ(*´▽`*) 買ってから後悔しても困るので出だしから言ってみました(笑)。パールイズミとシマノのハイエンドシューズ
梅の木峠練に参加した際にポジションを思いきり後ろに下げることにした。いつもより引き足がうまく使えない。 これはまずいと思い、メンバーに引き足を効率よく使う方法を教えてもらうことにした。 最初の
三大緩まない自転車部品の一つ。それがボトムブラケットだ。ホイールやタイヤは交換してもなかなかボトムブラケットを交換する機会は少ない。特にシマノ製は防水性に優れているので雨が降ってもグリスが抜けるこ
写真をご覧いただこう。私の愛用フレームは輪行時にクイックリリースと擦れあい、かなりのダメージを受けている。 逆側も同じく。 今回も100均まで行って新しい道具を買ってきました その名も「
どうもこんにちはeiyxです。エンド工具を使った輪行バックを使用する人を対象とした輪行技。サイクルワールドで話題のあれです。今回はそれと一緒に100均のゴムバンドでのやり方も紹介していきます。
クロスバイクの標準装備のホイールは、売っているホイールと比べるとかなり重たく安っぽい作りになっている(2~3kg) 通勤でスピードを求める私には今まで重たくてしょうがなかった しかし!! この
サドルの交換は初心者でも簡単に調整できます サドルの位置を変えることで、サドルからお尻が滑りそうになったり会陰回りが痛くなったりすることが無くなります。 男性のかたは会陰部を痛めている方は、勃
ジテツウに最適なクロスバイクについての説明です 最近のエコブームでシティーバイク(ママチャリ)からクロスバイクになる人が増えてきたので、簡単に違いを書いていきます クロスバイクとはロードバイク
専門工具のいらない初心者向けのクロスバイクプチ改造を紹介していきます。クロスバイクはロードバイクやマウンテンバイクと違ってレースに出る自転車ではありません。求めるものはメンテナンスがいらなくて遠く
バーエンドは名前の通り通常はバーの端に付けるもの。ただ長いフラットハンドルだと見た目が微妙で、両端を持ちながら走るのはさすがにきつい 私の薦めるバーエンドの位置 バーをハンドルの3/4まで
クイックリリースだけど後輪外しにくい!! そんな人向けに記事書きます 自分のやっているやり方なので、他の人と違うかもしれません 後輪を外す ギアをアウターにします チェーンがた
自転車のパンク修理を依頼すると一回で500円前後かかります それってもったいないと思いませんか? 100円ショップで売ってる自転車パンク修理キットで、女性でも簡単にパンク修理ができるので、是非
ボスフリーが採用された自転車(ママチャリやクロスバイク)の後輪をはずしていきます。自転車メンテナンスの第一歩です 使用機材 15mmレンチ マイナスドライ
半年もたたずにチューブがパンクしてしまった 自転車で砂利道を走ったせいだよぅww クリンチャータイヤとは、ママチャリのようなチューブとタイヤが別々になっているタイヤのことです 一般的なタイヤと覚
ペダルの交換の時がきたよーーーーー ついにtimeのペダル(xpresso4)が家に届いたので、早速ペダル交換していきます やほーー!!! 使用機材 15mmレンチで