2019年迎えました。このブログも5年目!?

2019年を迎え、荒川CRで初ライドをしてきました。 去年以降、自転車熱が冷めてしまい200㎞越えライドを数回したぐらい。 気づいたころにはお腹に脂肪がついてしまった。 荒川をサクッ
2019年を迎え、荒川CRで初ライドをしてきました。 去年以降、自転車熱が冷めてしまい200㎞越えライドを数回したぐらい。 気づいたころにはお腹に脂肪がついてしまった。 荒川をサクッ
12月初めのこの時期になると送られてくるサイクルショップタキザワのカタログについて。タキザワはネットショップ経由で2回程度購入したことがあり、それ以降毎年のようにカタログと正月特価情報が送られてく
このハンドル... 凶器になる( ´∀` ) ロングライド向けに購入したドロップハンドルの紹介です。 ドロップハンドルに高さ調節が可能なDHバーを取り付けることができます。 James
一年ぶりに奥武蔵グリーンラインに行ってきました。 ロングライドに特化させた新チャリ(GIANT Advanced 2 disc)が峠でどれだけ威力を発揮するか気になり獲得標高2000mのコースを
先週マウンテンバイクで歩道を走っていたとき、対面から子どもが歩いてきたので左側によけた。気づいたら...風でなびく寿司屋の’のぼり’に接触してしまい転倒(;´・ω・)。バイクやのぼりには傷がつかな
気づいたら7月も終わりにさしかかり、子供たちは夏休みが始まりました。 暑い中リュックサックで自転車通勤を続けています。上着がびしょ濡れになってしまい、どうかして対策ができないものかと考えていまし
どうもお久しぶりの投稿です。忙しくて投稿を...間違えました。書く気力が湧かなくて下書きだけ増えていく一方。なかなかアップするまで時間がかかりました。(;´・ω・)汗 サイクルエクスプレ
ローマ字入力は全ての読みを2打鍵で打ちます。例:(か=ka)。親指シフトは1打鍵で打てる(かな文字入力に近い)。親指を器用に使い濁音や(ゃゅょ)なども1打鍵。 親指シフトはローマ字入力よりタイピ
自転車通勤の帰りのこと。。雨や風もない、平坦な道。上り坂の手前にさしかかった。加速をつけようとペダルに荷重をかけた瞬間、クランクブラザーズのシャフトからビンディング部分がスパッと抜けた。パランスを
カンパでディスク!!!!!と聞いて頑張って翻訳しました。結局googleさん頼りましたwwww。1カ月前のネタなのでふーんな感じでお願いします。 Campy Tech Lab カンパニョーロ油圧
写真は飯テロではないです。飯食ってます。生きてますよアピールです汗。やる気がなくて更新が途絶えていました。 自転車シーズン開けてきたのでまたブログ再開していきます。今回から別でやってるブログネタ
コンポをshimanoからsramダブルタップに変更してから半年。ネオモルフェにダブルタップを付けると下ハンが握りにくいので、思い切ってハンドルを交換することにした。 SRAMのハンドル固定バン
自分のメインサドルはspecialized romin。200~300kmライドメインで使っている。このサドルは軽量、穴あきで乗り心地に優れたパット形状をしている。サドル沼にはまった人なら一度は使
3か月かけてヤフオクでぽちぽちして組み上げたORBEA arin。30万かけてペダル込み7kgジャストで仕上がることができた。ヤフオクは実際に手に取っていないからパーツ購入は賭けに近い。パーツ選び
マングース購入後ずっと不満に思っていたディスクフォーク。フルカーボンは振動吸収性が良いが見てくれが悪い。だからと言って細身で軽量なフォークなんてなかなか存在しない。たまたまヤフオクのタグに登録して
ロングライドで気になるサドルの痛み。長期間サドルにまたがればお尻が悲鳴を上げます。自分に合ったサドルを探して8種類。とうとう変態形状のサドルが家に届きました。 変態サドル Infinity
自分には高嶺の花であったORBEAのアルミフレームをやっと手に入れることができました。欲しかったスターシップの後継モデルarinです。 画像はColumbus Starship TT pro
ロードバイクのタイヤ幅を23Cと25Cで悩んだことはないだろうか。転がり抵抗や安定した走行を考えて、25Cのタイヤを履かせている人が結構増えてきたと思う。 28C~32Cを履かせるとロードバ
通勤用の前輪に使用しているフロントホイールは29erのBONTRAGERのディスクブレーキ対応ホイール。もともとSCHWALBEoneの28Cを使用していたが、太陽の下に長時間置いていたせいかいき
TRP Spyre→TRP HYRD→ST-R685今ここ テクニカル油圧ブレーキを使い続けると次第に油圧引きロードパーツが欲しくなる。候補はSHIMANOのR685かSRAM S700。SRA