奥武蔵グリーンライド 180㎞ぐるぐるライド

一年ぶりに奥武蔵グリーンラインに行ってきました。 ロングライドに特化させた新チャリ(GIANT Advanced 2 disc)が峠でどれだけ威力を発揮するか気になり獲得標高2000mのコースを
一年ぶりに奥武蔵グリーンラインに行ってきました。 ロングライドに特化させた新チャリ(GIANT Advanced 2 disc)が峠でどれだけ威力を発揮するか気になり獲得標高2000mのコースを
青梅トレイルを予定してマウンテンバイクに乗り青梅方向に向かった。雨が降りそうな天気だったので、引き返して泣く泣く葛西臨海公園に向かった。特に何も考えず目的地の海沿いに到着。ふと岩場を見つけ、この自
今までグラベルロードのサスペンションフォークといえば「Lauf Forks」と「キャノンデール」のイメージしかなかったが、サスペンションメーカがロード用サスペンションフォークを作成するとは新しい試
断肉食と言っても肉を自ら進んで食べないだけで、食べてはいけないという意味ではない。鶏肉をたくさん食べて体づくりをしているボディビルダーのブログを見て、興味本位で始めてみた動物の肉だけでタンパク質を
マウンテンバイクを買ったら一度はトレイルライドをしたいと誰でも思うはず。しかしなかなか脚を運ぶことが難しい。だって家の近くに山がないんだもん( ´∀` )← トレイルや登山経験のない俺にとってマ
中古マウンテンバイクに装着されていたタイヤについて語る。 SERFAS DRIFTER CITYは26×2.0の参考重量は850gとアホみたいに重たい。マウンテンバイク購入当初、やたら足まわり重
シマノのマウンテンバイク用のクランクの現行モデルはほぼ全てPCD96㎜規格です。流用性の高いPCD104mmのチェーンリングは使えません。5アーム対応のロード用チェーンリング持っているけど、主流が
先週マウンテンバイクで歩道を走っていたとき、対面から子どもが歩いてきたので左側によけた。気づいたら...風でなびく寿司屋の’のぼり’に接触してしまい転倒(;´・ω・)。バイクやのぼりには傷がつかな
初めてMTBを使ってトレイルライドをしてきました。山用のタイヤにどれをチョイスすればよいか分からず、中古車についていたタイヤのままで行きました。家を出てから現地まで61㎞...。MTBでの平地巡行
気づいたら7月も終わりにさしかかり、子供たちは夏休みが始まりました。 暑い中リュックサックで自転車通勤を続けています。上着がびしょ濡れになってしまい、どうかして対策ができないものかと考えていまし
2年前にGTのマウンテンバイクを購入し乗っていました。街乗り向けのMTBバイク、GT AVALANCHE4.0です。いつか山を下るぞと意気込んて買ったのに、結局十数回乗っただけで売ってしまった。(
先週は病み上がりのなか有馬峠に挑戦し、残り4㎞で調子が悪くない下山をした。吹っ切れない気持ちでいたので再度有馬峠に挑む。今回のコースは有馬峠を上り秩父まで行ってから正丸+山伏峠で下山する210㎞の
6月25日から画面表示がされていないことに昨日気づいたので対処してみました。原因はPHP7.0に対応していないプラグインを残していながら、サーバのphpバージョンを5.4から7.0に切り替えたから
職場でもらった風邪を引き2週間死んでいました。土日も家の中でゴロゴロ(笑)。さすがに2週間も死んでいると遠くに行きたくなるわけです。チームの有馬峠募集を見て埼玉から向かうことに。 成木は動物がい
去年の12月時点で20分の計測で259Wが限界だった。260Wを出力することすらできない時期があった。国家試験の勉強や通勤時間が長いこともあり、1,2月はロードバイクでほとんど外を走ることができな
補給食と言われるとPowarBarやshotzや井村屋の羊羹なんかが有名です。 補給食と呼ばれるほとんどの製品は、ブドウ糖を主原料とする高エネルギー商品です。レースや長距離ライドで足りなくなった
ジロ・デ・イタリアを走ったことでも知られる山本元気選手の(キナンサイクリングチーム)ブログが自分の中で話題になっている。 「プロテイン」ネタがとても面白い。山本元気選手はプロテインでできていると
今年も変態的なロングライドイベント(Rapha Festive 500)が行われた。企画元は高級ロードウェアブランド「ラファ」。トランスコンチネンタルで4000kmを9時間で走り切ったニール・フィ
梅の木峠練に参加した際にポジションを思いきり後ろに下げることにした。いつもより引き足がうまく使えない。 これはまずいと思い、メンバーに引き足を効率よく使う方法を教えてもらうことにした。 最初の
今日は1月中旬にしては気温が高く気持ちの良い朝だ。 そうだ!! 筑波山でヒルクライム練習をしよう。 体重が増えたので3月までは筋力増強も兼ねてSFRをやってみることにした。 ケイデンスが測れ