2019年2月24日 / DIY
お久しぶりの更新です。2019年に入って2か月が過ぎたけど、3回しか自転車に乗っていません。自転車ブログなのに全然自転車に乗ってないので更新することがありませんでした(笑)。
ネタが尽きたので最近壊れたコーナーハンガーラックをDIYしたので書いてみました。
コーナーハンガーラックってこんなやつです。正確にはコーナーハンガーって名前らしい。ラックが付くと土台付きのラックが検索されるんだな。
さてこの木のコーナーハンガーを使い続けてきたわけだが、衣類を大量にハンガーでつるすと木がたわみ始めて最終的に折れます。人生27年生きてきて4回折りました。折れると耳に残るぐらい強烈なバキッて音をたてます。近所迷惑ですね(*´Д`)はぁ
ネットで売ってる丈夫そうなハンガーラックは全て折ってきたので鉄製でDIYすることに決定。ネットでないかなとぽちぽち…
ぽちぽち…
ぽち… ないじゃん!!
てなわけでシマホ行ってきた
金属製でよさそうなものがないかと捜索。カーテンレールはダメ。穴あけ加工必須なスチールレールもダメ。うーんって考えていた先にスチールラックのばら売りゾーン発見
金属製のコーナーハンガーラックを作ろう!!
さて、コーナーハンガーを作ってのせる場所はこちら。LANケーブルが適当に引っ張られているこの空間を使います。
シマホのラックを作ると6~7千円かかるけど部品購入だけなんで3000円で済みました。白と黒があったんで落ち着いて黒を選びましたよー
30分ほどスチールの棒と格闘してようやく完成!!
上に物を収納するスペースまでは確保できなかったがたくさん衣類をかけてもたわまない丈夫なコーナーハンガーができた。
両サイドの棒が地震とかで外れないよう突っ張り棒で両サイドを支えています。うまくできたのでひと安心。DIYって失敗すると材料費と材料の処分する時間が無駄になるから勇気いるんだよね。えっ 俺だけか(笑)
そんなわけで木のハンガーラックをお使いの方、木がたわんで衣類がかけれねーよ問題をシマホのラックが解決してくれます。興味あればぜひ作ってみてください。