2014年10月1日 / その他

IMGP0342

私のBENGALディスクブレーキは効きが強く雨でもシューが滑ることもない優秀なキャリパーです。
そこまで不満では無かったが、高速域からの鳴きがひどく、坂下る時は「キーキー」うるさい。人混みの中でのブレーキングにはやたら慎重になっていた。これは交換しかないと思いBENGALは一ヶ月で交換となった(笑)

ロード用機械式ブレーキは選択が少ない

最初の目的はSRAM油圧ディスクだったけど、そんなもん安く売ってない
諦めて機械式ディスクキャリパー探したけどなかなか見つからない。ヤフオクに無いから日本での需要はまだ低いんだと思う

d1b2f4b5

2014年以前のシクロクロスも見てみるとavidBB5かBB7が圧倒的に多い。シマノ製もあるけどシェアは低い。リコールあったからなぁって思ったけど、shimano VS avidでは性能面でavidBB7が安定みたい。

adv-sl-600x391

2015年は様々なブランドでディスクロードが発表されディスクキャリパーの種類が変化してきた。

2015年 ディスクロードキャリパー比較

SnapCrab_NoName_2014-9-30_22-19-46_No-00

スペシャライズド CRUX E5 Tektro Spyre
tectroで出すんだね TRPブランドじゃないはコストダウン?

images
SnapCrab_NoName_2014-9-30_22-25-21_No-00

スペシャライズド CRUX EXPERT TRP HY/RD, hydraulic disc
ワイヤーで引ける油圧式ブレーキですね

DSCN1898-586x440
SnapCrab_NoName_2014-9-30_22-27-3_No-00

スペシャライズド s-works CRUX carbon disc di2 shimano RS785
さすがにこの値段は出せない。油圧式shimano最上級ディスクキャリパー

oilline-icon-5789
c15_cm2161_04_bbq_1.1409192342

キャノンデール synapse 105 disc Promax Render
promax製 シクロワイヤードのインプレではキャリパーのような引きだそうです

thumbnail5
c15_cm2068_02_mag_2.1409192162

キャノンデール synapse hi-mod ultegra Shimano RS685
油圧式shimano2番手ディスクキャリパー 違いは不明
550000円でultegraグレードはどうなんでしょう

93387_01_d
c15_cm2053_01_grn_2_1.1409192243

キャノンデールsynapse hi-mode red SRAM RED 22, Hydraulic
変速レバーがまさかのキャノンデールカラー かっこいい(;´Д`)

Hydrocomp
DERIDOLDISCULDI2BK47z_CI_Image_1

デローサ idol Disc ultegra di2 Shimano BR-R785
昨年はredモデルだったのにどうしたんだろう こちらもBR-R785
シフターがultegra DI2って書いてあるけど明らかにRS685

slider1800ACR-2015-02

COLNAGO AC-R Disc Shimano BR-R785
本体価格不明 eurobike2014ではC60も発表している 恐ろしい(;´Д`)

SnapCrab_NoName_2014-9-30_23-18-48_No-00

SCOTT solace 15 disc RS785
160/140が主流なのに160/160は珍しいなぁ

SnapCrab_NoName_2014-9-30_23-26-46_No-00

pinarello dogma k hydro sram red22 Hydraulic
上級モデルは2014年から変化なし 珍しくsram油圧キャリパー採用
2015年より低価格帯でMERCURIO T2 HYDROがラインナップ追加??

SnapCrab_NoName_2014-9-30_23-39-20_No-00

Panasonic ORCD01F FRCD01 TRP SPYRE
これが本命自転車(笑) 最初に登場したTRP SPYREです

 

他にもMERIDA,TIME,BASSO,ORBEA,OPERA,BMC,Marin,Raleighなどディスクロードを発表しています。

GIANT入れるの忘れました(;・∀・)

ディスクキャリパー比較まとめ

AVID製も紹介していないけど確かにあった。2015年からはTRP勢が強い印象。ワイヤーで引ける油圧式キャリパーは他のブランドで展開していないから15~20万代のエントリークラスでは5800+TRP HY/RDが多くなると予想しています。
ハイエンドモデルはshimano層が高いですね。油圧SRAMで驚いたけど、shimanoは電動油圧キャリパーを出してて更に驚かせてもらった。sramの電動が発売されるだろう2016年にはまた違った流れが来るので楽しみにしています。機械式ディスクキャリパーに失敗したshimanoさん 来年には機械式油圧キャリパーお願いします。ではじゃあねーーー



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

コメント一覧

  • ワイヤーで引くTRPの油圧キャリパーを使った
    FELTのシクロクロスに試乗しましたが中々の
    制動力と引きの軽さは中々の物でしたよ(^_−)−☆

    2014年10月6日 11:59 PM | 琵琶湖マイスター

    • felt試乗したのは羨ましい
      TRPハイドロは減速能力はロード並ですがブレーキ精度はtiagra以下のように感じました。
      sramが5万代なので買えない金額でもないんですよね…悩む

      2014年10月7日 10:40 PM | eiyx