2014年11月2日 / その他

IMGP0462

総重量12,5kgがさすがに重たく感じたので、
フロントのみロード用キャリパーに交換しました。

写真はひたちなかに260㎞走った時の仕様です。

仕様変更による効果

IMGP0466

RIDLEYの余りフォークを使用
ホイールはVISION team30です(30mmハイトこれしか持ってないので)

フロントの軽量化は漕ぎ出しに大きく影響を与えます。
1kgの軽減(12.5→11.5)ですが信号からの漕ぎ出しがスムーズになりました。

前方だけ軽いのでハンドリングがし易いですが、40km/avでは慣れるまでフラつきますね。フロントキャリパー化はクロモリディスクフレームの欠点を改善することができます。

ディスクブレーキは片方でも良い??

SnapCrab_NoName_2014-11-2_18-55-33_No-00

写真はiwanの自転車日記より

iwanさんはロードフレームにフロントディスク化(TRP HD/RD)、
ブルベには最適な選択です。

来年ぐらいにはフロントディスク&ハブダイナモが増えて来そうですね。ディスクが片方では効きが悪いと思いましたが、キャリパーと効きを比べると五分五分です。
引きの違いはあるものの走行時の不満は全く感じません。

まとめ

ディスクロードはまだ市場が小さく、ホイールや専用キャリパーの選択肢が少なく、金額がかかります。片方ディスク(ハイブリット化)によって選べる選択肢が増えたので安易な軽量化やブレーキ力の強化ができるようになります。私のリアのみディスクはリアエンド135mm対応のフレームでしかできませんが、ロードバイクならフォーク交換でポン付けでディスクを付けることができます。雨天時のブレーキに不満を感じているジテツウライダーさんには朗報ではないでしょうか



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

コメント一覧

  • やはり前後ディスクブレーキは重すぎですよねー
    特にフロントディスクブレーキの方がリアより重量増が大きいのでリアのみディスク化を考えてます

    リア用マウントアダプターと130mmのディスクハブがあるので、
    普通のフレームでディスク化はフロントより簡単かも

    2017年2月7日 12:28 PM | ozne

    • アダプターと130mmディスクハブはなるほどの一言です。ノバテックハブに130mmリアハブなるものがあることは知っていましたが、ロードをリアディスクにする発想はなかったです。勉強になります。ディスクロードはこれ以上軽くなる要素がないように感じますので、どこかで思い切ったことをしないと、軽量化になることはないでしょうね(シナプスハイモッドは例外で…)。

      2017年2月8日 9:55 PM | eiyx