2015年4月2日 / その他

IMGP0817

クロスバイクを買ったのが2013年4月頃。ちょうどママチャリが盗まれてイオンバイクに立ち寄った時「かっこいいなぁ」と思って買ったのが始まり。
今でこそ知識があるけど当時はコンポやら重さ何て興味はない。ようは見た目なのさ。子供たちと同じ感覚で自転車を選ぶ「大人はお金とにらめっこしないといけないけど笑」

まとめないで書いてますので読みづらいかも

いろいろな場所に自転車で行けるようになる

IMGP0070

これは自転車やっている人の宿命であろう… えっ違うかな(笑)
日帰りで50㎞走れるようになると今度は100㎞走りたくなる。気づけば電車や車でしか行けない場所に自転車で行っていたり…

IMGP0809

何より自転車旅のメリットは各地の土地を肌で感じながら旅ができること。バイクも同じだと思う(持ってないけど)。車や電車で通り過ぎてしまうような穴場を見つけたり、自然の風や空気を受けながら走れる。もちろんご当地のグルメライドができたり(笑)。

個人的にはロングライドで一番楽しいのは現地の人と交流できることと、各地の美味しいごはんが食べられるとこ(自転車で疲れているから更に美味しく感じる)。旅先でのローディとの談笑も楽しみだったり

自転車仲間が増える

IMGP0827
IMGP0776

自転車始めた1年間ぐらいは常に一人旅が多かったけど、最近はチームライド、サンデーライド、トレーニングライド(汗)等、チームでトレインを組みながら走ることが多くなってきた。初めての頃は手信号すら分からずあたふたしていた。今では一緒に走れる仲間がいることそれがすごいことだと思っている。長いロングライドでも友達が引いてくれることで少し元気になるし、充実したロングライドになる。みんなで食べたランチや、苦しみながら登った峠、1つ1つが良い思い出である。これからも一緒に走って行きたい

体が締まってくる 太ももが太くなった

IMGP0643

写真は出せない(笑)。かわりに通勤用の12.1kgの自転車を載せておく。
自転車はダイエットに効果的だと聞くけど、まさにその通り。マラソン等は脚に反動が来るので何時間も走ることができないのに対し、自転車は無理せず長時間乗ることができるので有酸素運動でのカロリー消費が期待できる。2年前の私の体重が59kg→今は58kg…体重は変わってないけど体脂肪は10%切りまで落ちた(冬は食べ過ぎで少し太っているのも関係している汗)。

最近は体幹を中心にヒルクライム向けの体づくりをしている。腹筋はあるけど影が無いとクッキリ見えないから「見せ筋」と読んでいる。基礎代謝も上がっているのだろう…一緒に食べる量も増えてきた(;´Д`)

自転車を乗り始めてから太ももが太くなってきたせいで、ズボンのサイズを上げなくては行けなくなった。スリムパンツ何て無理!!屈伸する度に膝にダメージを受けるし、ズポンを簡単に脱げない。短足には脚が太くなると更に脚が短く見えてしまうのでスボン選びが非常に難しい。まぁいっかなとやけくそになる最近の俺:(;゙゚’ω゚’):

まとめ

IMGP0842

多趣味で飽きやすい俺が自転車を2年以上やっているってことは、自転車が自分に合っているんだと思う。自分の自転車は「走るだけが全てじゃない」と俺に教えてくれた。年取っても走れなくなるまで自転車に乗ろうと思うし、絶対にやめたりしない。回覧者数もう少し増えたら企画立てたり、youtubeで車上動画も出してみたい。まだまだやりたいことはたくさんある。5年後10年後にまた記事にするか分からないけどまた書こうかな。

その他」の人気記事

まだデータがありません。

他カテゴリの人気記事

まだデータがありません。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

コメント一覧

  • お久しぶりですね(^_−)−☆
    mongoose Rogue遂に完成しました。
    kinesisのカーボンフォークに超高速域からのブレーキ
    ダウンヒルでのハードブレーキに若干不安をかかえていた為に、DIYでカーボンフォークを補強しました。
    現状でベストな仕上がりですが、最終的には、
    異径ヘッドパイプとカーボンモノコックディスク対応
    フォークに換装したいとおもっています。

    2015年4月23日 9:15 AM | 琵琶湖マイスター

    • こんばんは お久しぶりです(´・ω・`)
      たまにブログ拝見しますよ。

      Rogueをカスタムされていく様子は見ていて楽しいですね。
      今度はどうなるんだろうなぁって

      ここまで自転車本来の性能を引き出せる人はなかなかいないでしょう
      一度でいいから乗ってみたい

      異型ヘッドパイプが分かりませんが
      フォークは高級ブランドのENVEで完璧ですね(値段はね…)

      2015年4月23日 7:44 PM | eiyx

  • 昔、オートバイレースをしていた時のオートバイのセットアップの応用をしているだけですけどねf^_^;
    ロードのタイヤは細いだけにハードブレーキの挙動が
    オートバイの200km/hオーバーからのブレーキングの挙動と、酷似しているので応用が出来ていますから、
    異径ヘッドとは、下側のヘッドパーツの径を拡大して曲げ剛性を高める最近のカーボンフレームではマストアイテムとなっている手法です。
    私が考えているのはクロモリの塊からヘッドパイプを削り出しで作って、ローグのフレームに移植したいなと思っていますf^_^;

    2015年4月28日 12:33 AM | 琵琶湖マイスター

    • 琵琶湖マイスターさん
      こんばんは

      オートバイには詳しくないですが、最近のピナレロやFELTモデルで使われる上下異型ヘッド(フォーク)を利用することで、ディスクブレーキの高速ダウンヒルによる振動を抑え、安定したブレーキングができる訳ですね。
      今が1 1/8ですが、次はフォークのサイズから考えると1 1/2になりそうですが、どんな感じに仕上がるのか非常に楽しみです。

      2015年4月30日 7:40 PM | eiyx

  • 異径ヘッドパイプは、下玉押しを含むヘッドパーツを
    大径化して、フォーク、ヘッド周りの剛性を高める
    いまのカーボンフレームのトレンドの一つです。
    ヘッドパイプをクロモリの塊から削り出しで作って、mongoose Rogueのフレームに移植したいなと思っています。

    2015年4月28日 11:34 PM | 琵琶湖マイスター

    • ディスクモデルはBH、FELT、BMCなど多数のブランドで上下異型フォークを使っています
      mongoose Rogueのフレームに移植できれば凄いことです。

      話は飛びますが
      個人的にフロントのスルーアクスル導入でも考えてみたのですがホイールとフォークが29er縛りになってしまうので、もう少し様子を見て導入していきたいと思います。たぶん2016年にフラットマウントが登場するので、その頃まで待つような形にはなりそうです。

      2015年4月30日 11:41 PM | eiyx