2018年12月7日 / その他

先日はタブレットを水没させ、今回は炊飯器(タイガー)を水没させてしまい壊れてしまいました。炊飯器の電源を入れてスイッチを押しても反応しなくなりました。これで美味しいごはん(6000円の炊飯器レベル
)が食べられなくなりました。
昨日からpaypay祭りで家電量販店は大繁盛らしい。俺もヤマダ電機行って1/10の確率で炊飯器をタダでゲットするかと仕事しながらずっと考えていました(真面目に仕事しろよ…)。
お昼休みはヤフオクで高級炊飯器バルミューダをそろそろ手を出すかと1時間真剣に考える始末。タブレットが壊れてやる気がなくなった俺に更にのしかかる炊飯器故障問題(笑)。もうね…分解しかないな。

液晶の水滴とはこのようなものです。朝起きた時は水滴が画面表面についていました。

水の中にごぼごぼ炊飯器入れるなんてバカなことはしていません。炊飯器の底が汚れていたから水が入ったスポンジでごしごしと洗ってご飯を炊いたら壊れました。原因はスポンジで掃除していた時にスポンジの水分が炊飯器内部に流れたためと思われる。

まずは炊飯器を分解してから考えよう

炊飯器の裏側は6つのボルトで締められています。安物だからかもしれないけど開けるのに苦労しない設計です。7年も使っていたから保証書の保証期限はとっくに過ぎていました。

ふたを開けると配線とスポンジで覆われていました。スポンジは保温効果を高めるためにつけていると思われます。スポンジが水分を吸っているおかげで完全な水没はまぬれたようですが、炊飯器を振ってみると水滴が落ちる落ちる。ご飯の炊飯中に内部の水分が蒸発して基盤部分まで上がったためでしょう。

振り続けるとかなりの水分が落ちてきます。この時点で諦めムードでした。

炊飯器内部の水分を飛ばして直してみる

水分の飛ばし方はとてもシンプルです。布団乾燥機を炊飯器内部に1時間あてるだけです。布団乾燥機がなかったらドライヤーでも応用が利くと思います。ドライヤーのほうが勢いがあるから水分が一気に飛んですぐ乾くかもしれませんね。

1時間で基板表面の水分はすべて取り除けました。試しに電源を指してスイッチが入るか試してみます。

おぉ スイッチが入りました。元に戻ったのでよかった。これでもし直らなかったら高級炊飯器バルミューダを5万円で購入するところだったよ。直ったてことはまだお前にはバルミューダを使うには早すぎるってことでしょうか。とにかく直ったので今回はこれで締めさせてもらいます。



コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください